ポケモンカード付きハッピーセットで大混乱!マクドナルドで何が起きた?

マクドナルドのハッピーセットでポケモンカードがもらえるなんて、ポケモンファンにとっては夢のような企画ですよね!

でも実際に何が起こったかというと、想像をはるかに超える大混乱だったんです。

2025年8月9日から始まったこのキャンペーンでは、早朝から店舗に長蛇の列ができて、あっという間にカードがなくなってしまう事態に。

一体何がそんなに特別だったのか、そしてどんな騒動が巻き起こったのか、詳しく調べてみました!

ポケモンカード付きハッピーセットで何が起きたの?

2025年8月9日から11日までの3日間限定で、マクドナルドのハッピーセット「ポケモン」を購入すると、特別なポケモンカードがもらえるキャンペーンが始まりました

このカードセットには、オリジナルイラストのピカチュウカード1枚と、ニャオハ、ホゲータ、クワッス、ラルトス、リオルの中からランダムで1枚の計2枚が含まれていたんです。

オリジナルイラストということで、普通のポケモンカードでは手に入らない特別なデザインだったため、コレクターやファンの注目を集めました

ところが、このキャンペーンは開始からわずか数時間で大変なことになってしまいます。

予想をはるかに上回る人気ぶりで、多くの店舗では朝の開店と同時に大行列ができました。

中には朝5時の開店から大混雑していた店舗もあったそうです。

ハッピーセット1セットにつき2枚のポケモンカードがもらえるということで、一人で複数セット購入する人も続出しました。

なぜこれほどまでに大混雑が発生したの?

この大混乱の背景には、いくつかの要因が重なっていました。

まず、オリジナルイラストのピカチュウカードという、ここでしか手に入らない希少性の高いアイテムだったことが大きな理由です

ポケモンカードは近年人気が急上昇していて、特にレアなカードは高値で取引されることも珍しくありません。

さらに、キャンペーン期間がたったの3日間という短さも、購買意欲をさらに刺激しました

「今を逃したら二度と手に入らない」という心理が働いて、普段はハッピーセットを買わない大人のお客さんまでもが殺到したんです。

実際に、過去の「ちいかわ」コラボよりも人気が高かったという報告もありました。

転売目的での大量購入も問題になりました。

一人で何セットも購入して、後でインターネットで高額転売しようと考える人たちが現れたのです。

このため、ホントにポケモンを楽しみたい子供たちや家族が買えなくなってしまうという、本来の趣旨から外れた状況が生まれてしまいました。

マクドナルドの対応はどうだったの?

この予想外の大混乱を受けて、マクドナルドは急きょ対応に追われることになりました。

まず、8月9日当日には早くも「ポケモンカード配布終了のお知らせ」を発表

予想を上回る売れ行きのため、多くの店舗で配布が終了したことを公式に発表し、楽しみにしていたお客様への謝罪も行いました。

また、混乱を少しでも抑えるため、8月9日から11日の期間中は一人につき5セットまでという購入制限も設けられました

これは転売目的の大量購入を防ぐための措置でしたが、それでも需要の高さには追いつかない状況でした。

さらに後日、マクドナルドは転売目的の購入や食べ物の廃棄問題について改めて謝罪を行いました。

本来子供たちに喜んでもらうためのキャンペーンが、思わぬ形で社会問題にまで発展してしまったことへの対応でした。

店舗への在庫問い合わせも殺到したため、お客様には問い合わせを控えるよう呼びかけも行いました。

この騒動から学べることは?

今回の騒動は、人気キャラクターとコラボする際の需要予測の難しさを浮き彫りにしました

マクドナルド側も、ここまでの人気になることは予想していなかったのでしょう。

特にポケモンカードという、子供だけでなく大人にも人気の高いアイテムを扱う場合は、より慎重な計画が必要だったのかもしれません

また、転売問題についても考えさせられる出来事でした。

本来楽しむためのアイテムが投機の対象になってしまうと、ホントに欲しい人の手に渡らなくなってしまいます。

企業側も、今後はより効果的な転売対策を考える必要がありそうです。

一方で、この騒動はポケモンというコンテンツの根強い人気を改めて証明した出来事でもありました。

世代を超えて愛され続けているポケモンの魅力が、改めて多くの人に伝わったとも言えるでしょう。

ポケモンコラボの未来はどうなっていく

今回の大混乱を受けて、今後のポケモンコラボ企画にも影響が出ると考えられます

マクドナルドとしては、より多くのお客様に楽しんでもらえるよう、配布数を増やしたり、期間を延長したりする工夫が必要になってくるかもしれません。

また、オンライン予約システムの導入や、より厳格な購入制限なども検討されるでしょう。

他の企業も、今回の事例を参考にして、人気キャラクターとのコラボ企画をより慎重に計画するようになりそうです

特にレアアイテムを扱う場合は、転売対策や需要予測により一層の注意を払う必要があります。

でも何よりも大切なのは、こういったコラボ企画が本来の目的である「子供たちに楽しんでもらう」ということを忘れないことです。

今回の騒動を教訓にして、みんなが笑顔になれるようなキャンペーンが今後も続いていってほしいですね。

マクドナルドとポケモンのコラボはまだまだ続いていくでしょうから、今度はもっとスムーズに楽しめることを期待しています!