敬老の日が第3月曜日になったのはいつから?

敬老の日の日付が変わったことに気づいていたでしょうか?

実は2003年から9月の第3月曜日に変更されているんです。

それまで長い間9月15日で固定されていたのに、なぜ変わったのか調べてみました。

この変更にはハッピーマンデー制度という政策が関わっているんです!

1.敬老の日が第3月曜日になったのは2003年から?

敬老の日が9月の第3月曜日になったのは2003年からです。

それまでは1966年の国民の祝日制定時から2002年まで、ずっと9月15日で固定されていました。

この変更は2001年に祝日法が改正されたことがきっかけでした。

改正された法律が実際に適用されたのが2003年で、この年から敬老の日は毎年異なる日付になったんです。

ちなみに2003年の敬老の日は偶然9月15日と重なったため、実質的に日付が変わったと感じられたのは2004年からになります。

2.なぜハッピーマンデー制度が導入されたの?

敬老の日の日付変更の理由は「ハッピーマンデー制度」という政策にあります。

この制度は祝日の一部を月曜日に移動させ、土日と合わせて3連休を作る仕組みです。

制度導入の目的は余暇活動の拡大促進でした。

週休2日制が浸透した中で、連休を増やすことで国民がゆとりある生活を送れるようにしようという狙いがあったのです。

ハッピーマンデー制度の対象となった祝日は複数あります。

・成人の日(1月第2月曜日)
・海の日(7月第3月曜日)
・敬老の日(9月第3月曜日)
・体育の日→スポーツの日(10月第2月曜日)

敬老の日以外にも多くの祝日がこの制度で変更されました。

3.9月15日はどうなったの?

敬老の日の日付変更については反対意見も多くありました。

「歴史ある敬老の日の日にちを変えてほしくない」という声や、慣れ親しんだ日付への愛着を示す人も少なくありませんでした。

そこで配慮として、9月15日は「老人の日」という新しい記念日になりました。

祝日ではありませんが、老人福祉への関心を高める日として位置づけられています。

老人の日と老人週間

1. 9月15日が「老人の日」に制定
2. 9月15日から21日までが「老人週間」
3. 政府による啓発キャンペーンを実施
4. 老人福祉への理解促進が目的

このような形で、従来の9月15日への配慮も行われたわけです。

4.現在の敬老の日はどう決まるの?

現在の敬老の日は毎年9月の第3月曜日です。

年によって異なりますが、9月15日から21日の間のどこかの月曜日になります。

2025年は9月15日が敬老の日で、たまたま以前の固定日と同じ日付になっています。

秋分の日との関係によっては、大型連休「シルバーウィーク」が発生する年もあるんです。

この制度は現在も続いており、変更の予定は特にありません。

3連休効果で観光業界への経済効果も期待されています。

連休を作るための政策的な変更だった

調べてみると、敬老の日の第3月曜日への変更は2003年からで、ハッピーマンデー制度という余暇拡大政策の一環だったことが分かりました。

歴史的な9月15日への配慮から「老人の日」も新設され、うまく両立が図られているんですね。

確かに3連休があると家族でお年寄りと過ごす時間も増えて、敬老の精神にも合っているのかもしれません!