毎日使う歯磨き粉、安いものから高級品まで価格差がかなりありますよね。
100円程度で買えるものもあれば、2000円を超える高級歯磨き粉もあって、正直どちらを選ぶべきか迷ってしまいます。
実際に成分や効果を調べてみると、価格差には理由があることが分かりました!
1. 安い歯磨き粉と高い歯磨き粉の基本成分は何が違う?
価格の違いで最も大きく変わるのが、含まれている有効成分の種類と濃度です。
安い歯磨き粉の場合、基本的な清掃成分である炭酸カルシウムや研磨剤が中心となっています。
フッ素も含まれていることが多いのですが、濃度はそれほど高くありません。
泡立ちを良くする界面活性剤も、コストを抑えるために比較的安価なものが使われがちです。
一方で高価な歯磨き粉には、フッ素濃度が高めに設定されていたり、歯周病予防成分や美白成分などの付加価値の高い成分が配合されています。
研磨剤も粒子が細かく、歯のエナメル質を傷つけにくい設計になっているものが多いです。
安い歯磨き粉:基本的な清掃成分+標準濃度フッ素
高い歯磨き粉:高濃度フッ素+歯周病予防成分+美白成分など
2. 虫歯予防効果に差はあるの?
虫歯予防に関しては、フッ素濃度が重要なポイントになります。
現在市販されている歯磨き粉のフッ素濃度は、薬事法により1450ppm以下に制限されています。
高価な歯磨き粉は、この上限近くまでフッ素を配合していることが多く、虫歯予防効果が高くなることが期待できます。
フッ素には歯の再石灰化を促進し、虫歯菌の働きを抑制する効果があるからです。
ただし、安い歯磨き粉でも1000ppm程度のフッ素が含まれていれば、十分な虫歯予防効果は期待できるでしょう。
毎日しっかりと歯磨きをしていれば、価格差による虫歯予防効果の違いは思っているほど大きくないかもしれません。
磨き方や頻度の方が、実は虫歯予防には重要だったりします。
3. 歯周病予防や美白効果はホントに違うの?
歯周病予防成分や美白成分については、価格差が現れやすい部分です。
高価な歯磨き粉には、歯茎の炎症を抑えるイソプロピルメチルフェノールやグリチルリチン酸などの薬用成分が配合されていることが多く、歯周病の初期段階での予防効果が期待できます。
これらの薬用成分は、やはりコストがかかる分、安い歯磨き粉には含まれていないことがほとんどです。
美白効果についても同様で、ポリエチレングリコールやポリリン酸ナトリウムなどの着色汚れを浮かせて落とす成分が高価格帯の歯磨き粉によく配合されています。
・歯茎のケア成分
・美白サポート成分
・知覚過敏対策成分
・口臭予防成分
これらの付加価値成分が、価格差の大きな要因になっているのは間違いありません。
4. コスパを考えるとどちらがおトク?
結論として、どちらがおトクかは使う人の状況によって変わってきます。
虫歯予防だけを考えるなら、フッ素入りの安い歯磨き粉でも十分な効果が期待できるでしょう。
特に若い世代で歯茎のトラブルがない場合は、コスパを重視した選択でも問題ありません。
ただし、30代以降で歯茎の状態が気になる場合や、着色汚れが目立つ場合は、高価な歯磨き粉の方が満足度は高くなると思います。
1. 基本的な虫歯予防なら安い歯磨き粉でもOK
2. 歯茎ケアが必要なら薬用成分入りを選ぶ
3. 着色汚れが気になるなら美白成分配合を
4. 知覚過敏があるなら専用成分入りを
月に数百円の差額で、より良い口腔環境を維持できるなら、それは十分価値のある投資かもしれません。
まとめ
安い歯磨き粉と高い歯磨き粉の違いを調べてみると、価格差にはちゃんとした理由があることが分かりました。
基本的な虫歯予防効果については大きな差はありませんが、歯周病予防や美白効果、知覚過敏対策などの付加価値部分で明確な違いがあります。
自分の口腔状態や悩みに合わせて選ぶのがベストですが、年齢とともに歯茎の状態も気になってくるので、ある程度の投資は必要なのかもしれません。
毎日使うものだからこそ、コスパと効果のバランスを見極めて選びたいものですね!