【逆転現象】日本がアメリカのセブンイレブン本社を買収した?

実は、日本とアメリカのセブンイレブンには驚きの逆転の歴史があります!

現在、アメリカで展開されているセブンイレブンは、日本の企業によって運営されているんです。

元々はアメリカ発祥のコンビニなのに、今では立場が完全に逆転しているおもしろい関係になっています!

1. セブンイレブンの生まれ故郷はどこ?

セブンイレブンは、1927年にアメリカのテキサス州ダラスで誕生しました。

最初は「サウスランド社」という会社が経営していて、砂漠地帯で氷を販売する小さな商店からスタートしたんです。

当初の営業時間が朝7時から夜11時までだったことから「セブンイレブン(7-Eleven)」という名前が付けられました。

アメリカで成功を収めたセブンイレブンは、1960年代には急速に成長して世界最大のコンビニエンスストア・チェーンにまで発展したんですね。

その後、海外展開を積極的に進め、1973年には日本にもやってきます。

当時のイトーヨーカ堂がライセンス契約を結んで、日本での事業をスタートさせることになりました。

2. 日本のセブンイレブンはいつから始まったの?

日本でのセブンイレブンは1974年5月に本格的にスタートしました。

イトーヨーカ堂がアメリカのサウスランド社とライセンス契約を結び、まずは「ヨークセブン」という会社を設立したんです。

第1号店は東京都江東区の豊洲店で、ここから日本のコンビニ文化が始まりました。

最初はアメリカ式の運営方法を取り入れていましたが、日本の消費者のニーズに合わせて独自の進化を遂げていくことになります。

日本のセブンイレブンが開発した独自サービスは数多くあって、例えばこんな感じです。

・おにぎりや弁当などの日本独自商品の開発

・24時間営業の導入と定着

・きめ細かな商品管理システム

日本のセブンイレブンは、こうした独自のサービスで急成長を遂げました。

親会社のイトーヨーカ堂の時価総額を上回るほどの成功を収めたんです。

3. なぜアメリカの本社が経営危機に?

1980年代後半、アメリカのサウスランド社は深刻な経営危機に陥りました。

競合他社との競争が激化し、業績が急速に悪化してしまったんですね。

1989年12月、ついにサウスランド社は経営が厳しくなってしまい、イトーヨーカドーグループに救済を求めることになりました。

この時期、日本のセブンイレブンは順調に成長を続けていたため、状況は完全に逆転していたんです。

経営悪化の背景

アメリカのコンビニ業界全体の変化、大型店舗の台頭、競合チェーンとの価格競争などが影響していました

サウスランド社の苦境は、当時のアメリカ小売業界の構造変化を反映したものでもありました。

4. 日本による買収はどのように進んだの?

1991年3月、イトーヨーカ堂とセブンイレブン・ジャパンは、現地法人「IYGホールディングス」を設立しました。

サウスランド社の株式約7割を4億3000万ドルで取得したんです。

この買収により、経営が困難になったサウスランド社を日本企業が救済する形になりました。

日本側の経営支援により、わずか3年で黒字経営に回復させることに成功したんですね。

2005年には、セブンイレブン・ジャパンがセブンイレブン・インク(旧サウスランド社)を完全子会社化し、現在に至っています。

5. 現在の両国のセブンイレブンはどんな関係?

現在、日本とアメリカのセブンイレブンは、セブン&アイ・ホールディングスという同じ企業グループに属しています。

世界中で約8万5000店舗を展開しており、そのうち約25%が日本国内、約1万店がアメリカにあります。

おもしろいことに、アメリカのセブンイレブンでは現在、日本式のフードサービスを導入する動きが進んでいるんです。

とんこつラーメンやライス&カレーソースなど、日本でおなじみの商品が一部地域で販売され始めています。

2025年には大きな動きもありました。

カナダのコンビニ大手からセブン&アイに対して買収提案があったものの、7月に撤回されています。

1. 2020年にスピードウェイを約2兆円で買収

2. アメリカでの食品売上比率を24%から33%に拡大予定

3. 2025年にカナダ企業からの買収提案が撤回

4. 日本式サプライチェーンをアメリカに展開中

こうした動きを見ても、両国のセブンイレブンの結びつきは今後ますます強くなっていきそうです。

まとめ

日本とアメリカのセブンイレブンの関係を調べてみると、まさに「逆転劇」という言葉がぴったりな歴史がありました。

アメリカで生まれたセブンイレブンが、日本で独自の進化を遂げた後、今度は経営危機に陥った本家を救済するという展開は本当に驚きです。

現在では、日本で培ったコンビニのノウハウがアメリカに逆輸出されており、両国のセブンイレブンが一つの企業グループとして世界展開を進めています。

コンビニという身近な存在から、国際的なビジネスの複雑な動きが見えてくるのもおもしろいポイントですね!