kiwamiです!
今回は「LINEをパソコンで使う為の設定方法」についてご紹介します。
LINEをパソコンで使う為に必要なもの
LINEをパソコンで使う為に必要なものは、
携帯で作ったLINEのアカウント
となります。
パソコン版のLINEにも「新規作成」の項目はありますがQRコードが表示され、結局スマホや携帯でアカウントを作成する必要があります。
LINEをパソコンで使う為の設定方法
手順① パソコン版のLINEをダウンロードする

→リンク
僕はMacを使っているので、「Mac OS」を選択しました。
Windowsを使っている人は「Windows」または「Windows8/10」を選択しましょう。
手順② パソコンにインストールしたLINEを起動する

手順③ LINEにログインをする

手順④ スマホのLINEに認証番号を入力する

メールアドレスとパスワードを入力すると、認証番号が表示されます。
これを3分以内にスマホのLINEに入力する必要があります。

スマホを開くと、上の認証画面が表示されました。
ここのさきほどの認証番号を入力します。

認証番号を入力し、「本人確認」を選択すると、認証が完了します。
手順⑤ パソコン版のLINEを使う(完了)

こちらがパソコン版のLINEの画像です。
それまでのスマホ版のLINEのトークは反映されず、パソコンにインストールしてからのトークが保存されて行きます。

相手から送られてきたスタンプもしっかり読み取る事が出来ます。

アニメーションするスタンプもしっかりと動きます。

以前のパソコン版LINEはトークの通知が遅かった気がするのですが、現在のパソコン版LINEはすぐにトークが届きます。スマホと変わらず、1秒くらいで届きます。

タイムラインも確認出来ます。

各種設定もあります。
以上がパソコン版のLINEの導入方法です。
パソコンで作業をする機会が多くスマホを見ていられない・・・なんて人は、パソコン版のLINEも入れておくと便利かと思います。
あくまでサブ的な役割ですが、あるといい感じです。

