青信号の踏切で平気で通過しちゃダメだと思ってたけど、実はそうでもないらしい。
特に信号機がついている踏切は、けっこう微妙なルールになってるんだと知りました。
正確なところをちゃんと確認してみました。
実は、この辺のルールって免許取得時に習うはずなんだけど、つい忘れてしまったり、間違った認識のまま運転している人も多いみたいです。
1. 信号機がない踏切はどうなっているの?
踏切での一時停止は、道路交通法第33条で定められているのだそう。
基本的には踏切の直前で必ず停止して、電車が来ていないかを安全確認してから通過する必要があるわけです。
もし一時停止を怠ると交通違反になるし、当然ながら事故のリスクも高まります。
ただし、踏切には2つのパターンがあります。
・踏切に信号機がついていないパターン
・踏切に信号機がついているパターン
一般的な踏切は信号機がない場合が多いので、この場合は規則通り一時停止が必須なんだとか。
2. 信号機がある踏切なら止まらなくてもいいの?
調べてみたところ、踏切に信号機があって青信号が表示されている場合は、一時停止せずに進行することができるとのこと。
これは法律の「信号機に従う場合を除く」という表現で示されているようです。
信号機付きの踏切での対応は以下のようになっています。
・信号が青の場合:一時停止なしで進行可能
・信号が赤の場合:停止して待つ
・信号機が故障している場合:安全を確認してから進行
ただし、一時停止しなくていいからといって、そのまま突っ込むのはNGです。
あくまでも安全が確認できていることが前提なんだとか。
3. 安全確認はどんな時でも大事なの?
ここが結構大事なポイントと知りました。
信号機に従うときでも、完全に安全確認の義務がなくなるわけではないんだと。
前方に他の車が停まっていたり、踏切の先に停止スペースがない場合もあります。
また、信号機や警報機が故障している可能性だってゼロではありません。
だから、信号が青でも周囲をしっかり見て、電車の音も聞こえるか確認するくらいの慎重さは必要なんでしょう。
実際に踏切での事故は、そういった確認不足で起きることが多いみたい。
4. まとめ
踏切での一時停止ルールって、実は信号機があるかないかで結構変わるんですね。
信号機なし→必ず停止。
信号機ありで青→停止なしで進行可。
この違いを理解しておくだけで、踏切での対応が随分スムーズになります。
ただし、どちらの場合でも「安全確認」は外せない、というのが大前提です。
つい習慣で踏切手前で止まってしまう人も多いみたいですが、信号機がある場合、いつもと違う対応をすると後ろの車から追突されるリスクも出てきます。
自分の安全と周囲の交通を考えて、適切に判断する感覚が大事なのかもしれません。