ハンターハンターファンなら誰もが気になる長期休載の謎!
人気絶頂の中で何度も連載がストップしてしまうのは、一体なぜなのでしょうか?
実は作者の冨樫義博先生には、想像を絶するとても深刻な体調の問題があったんです。
今回はその真実に迫って調べてみました!
冨樫先生の体調不良って本当なの?
ハンターハンターが度々休載してしまう最大の理由は、作者の冨樫義博先生が抱える深刻な腰痛なんです。
この腰痛は、実は前作の「幽遊白書」を連載していた頃からすでに始まっていたそうで、当時のアシスタントさんも証言しているんだとか。
最近では椅子に座ることさえできないほど状態が悪化していて、なんと寝ながら原稿を描いているという驚きの状況なんです。
想像してみてください!
普通なら机に向かって描く漫画を、横になったままペンを握って作業するなんて、どのくらい大変なことでしょうか。
さらに深刻なのは、日常生活にも支障が出ているということです。
冨樫先生自身がTwitterで明かしたところによると、トイレに行ってもお尻を拭くことができないほどで、毎回シャワーを浴びなければならない状態なんだそう。
あらゆる動作が常人の3~5倍の時間がかかってしまうという、想像を絶する状況が続いているんです。
休載はいつから始まったの?
ハンターハンターの長期休載が本格的に始まったのは、2006年からのことでした。
それまでの1998年から2005年までは、比較的安定したペースで連載が続いていたんです。
でも2006年2月から初めての長期休載に入り、連載再開まで約1年8か月もかかってしまいました。
その後も冨樫先生の体調は改善せず、2008年12月からは更に深刻な休載期間に突入します。
なんと2008年12月から2022年10月までの14年間のうち、約11年間はハンターハンターが休載している状態だったんです!
これはホントに驚きの数字ですよね。
最も長かった休載期間は、2018年11月から2022年10月までの約4年間でした。
この間、ファンたちは連載再開を心待ちにしながら、じっと我慢の時を過ごしていたんです。
連載再開がニュースになるほど話題になってしまうのも、こうした長い休載期間があるからなんですね。
集英社はなぜ休載を認めているの?
普通なら週刊連載で長期間休んでしまうと、連載打ち切りになってしまうことが多いはずです。
でも集英社がハンターハンターの休載を認め続けているのには、ちゃんとした理由があるんです。
まず第一に、冨樫先生の作品は他では絶対に真似できない唯一無二の面白さがあることです。
ハンターハンターは読者を魅了する緻密な世界観と、練り込まれたキャラクター設定で多くのファンを獲得しています。
こんな才能豊かな作家さんの作品をシンプルに諦めるわけにはいかないんですね。
さらに2022年には、集英社の編集部が公式に声明を出しました。
その内容は「今後ハンターハンターは週刊連載という形態を取らない」というもので、冨樫先生の健康状態に応じた不定期な掲載が前提になったんです。
これは編集部が先生の状況を理解し、長期的な視点で作品を支えていこうという意思表示でもあるんです。
また冨樫先生は作画に強いこだわりを持っていて、アシスタントに過度に依存することを避ける傾向があります。
背景処理やペン入れなども自身で行うため、どうしても制作スピードが制限されてしまうんです。
でもそのこだわりがあるからこそ、あの素晴らしい作品が生まれているんですね。
ファンはどんな反応をしているの?
長期休載に対するファンの反応は、実はとても温かいものが多いんです。
当初は「働く必要がないからサボっているのでは?」という憶測もありましたが、冨樫先生が自身のTwitterで体調について説明してからは、理解を示すファンがぐんと増えました。
2022年の連載再開時には「想像以上に話が分からない」「今度ハンターハンターという新しい漫画が始まったらしい」なんて声も聞こえましたが、これも長い休載期間を物語るエピソードですよね。
でも多くのファンは「寝たきりなのに仕事しろって言ってゴメン」という気持ちで、先生を応援しているんです。
冨樫先生が2022年5月にTwitterを開設してからは、制作過程の写真や進捗状況を公開するようになりました。
ネームや下書きの絵が投稿されると、ファンたちは「もしかして連載再開?」と期待を膨らませるんです。
こうしたやり取りも、作者とファンの絆の深さを物語っていますね。
ホントにすごい作品だからこそ待ち続けたくなる
調べてみると、ハンターハンターの長期休載は決して作者の怠慢ではなく、深刻な体調不良が原因だったんですね。
冨樫先生は想像を絶する腰痛と闘いながら、それでも読者のために素晴らしい作品を生み出そうと努力し続けています。
編集部もファンも、そんな先生の状況を理解して温かく見守っているからこそ、長期休載でも愛され続けているんだと感じました。
完璧主義で妥協を許さない冨樫先生だからこそ、あの唯一無二の面白さが生まれているのかもしれませんね!