最近街でよく見かける独特なキャラクター「ラブブ」について調べてみました!
ウサギのような耳と牙が特徴的なこの子、実は香港生まれのキャラクターだったんです。
でも話はそれだけじゃなくて、中国企業が世界的に有名にしたという面白い背景があるんです!
1. ラブブってホントに香港生まれなの?
ラブブ(Labubu)の生みの親は、香港出身のアーティスト「カシン・ルン(Kasing Lung/龍家昇)」さんなんです。
このカシン・ルンさん、実は香港生まれなんです。
幼少期をオランダで過ごしたという国際的な背景を持っています。
北欧神話に親しんで育ったため、ラブブたちの物語も「北欧の森」が舞台になってるんですね。
最初にラブブが登場したのは絵本『The Monsters』シリーズでした。
その後少しずつ人気が出始めたんだとか。
北欧の森に住むエルフの女の子で、いたずら好きで好奇心旺盛な性格です
ラブブは見た目がちょっと独特なのに、性格は純真で憎めないというギャップが魅力的だったりします。
2. 中国企業が世界的キャラクターに育てたってホント?
ラブブが世界的に有名になったのは、中国のPOP MART(ポップマート)という会社のおかげなんです。
2019年からPOP MARTがブラインドボックス形式のフィギュアとして商品化を開始。
これがヒットして、アジアを中心に爆発的な人気を集めました。
調べてみて思ったのですが、香港のアーティストが生み出したキャラクターを、中国企業が商品化して世界に広めたという構図なんですね。
だから「どこの国のキャラクター?」と聞かれると、起源は香港だけど商業的には中国発と言えそうです。
・絵本『The Monsters』シリーズで初登場
・2019年 中国POP MARTが商品化開始
・2024年 日本でも大ブームに
・2025年 ユニクロコラボなど話題続く
この流れを見ると、複数の国や地域が関わってラブブが育ってきたことが分かります。
3. なぜ日本でもこんなに人気になったの?
ラブブが日本で人気になった理由はいくつかありそうです。
まず、BLACKPINKのリサさんや海外セレブが愛用したことでSNSで話題になりました。
「不思議だけど可愛い」「ブサかわ」という独特のデザインが、写真映えするんです。
- 有名人の愛用でSNS拡散
- ギャップ萌えのデザイン
- ブラインドボックスのコレクション性
- 原宿などでの販売開始
2025年には東京ソラマチでポップアップショップも開催。
最初は「なにこれ?」と思った人も、見慣れてくると愛着が湧いてくる不思議な魅力があるんだとか。
4. 仲間キャラクターもいるって知ってた?
実はラブブには仲間キャラクターがたくさんいるんです。
同じウサギ型の「ジモモ(Zimomo)」と「モココ(Mokoko)」、よく一緒に描かれているドクロの「タイココ(Tycoco)」などが『The Monsters』シリーズに登場します。
みんな女の子設定で、それぞれ違った個性を持ってるんですって。
ラブブだけじゃなく、この仲間たちも含めた世界観の深さが、長く愛される理由の一つかもしれませんね。
コレクターの間では、これらのキャラクターを集めるのも楽しみの一つになってるようです。
ラブブは国境を越えた現代のキャラクター
調べてみて分かったのは、ラブブは単純に「どこの国」と決められない現代的なキャラクターだということでした。
香港のアーティストが生み出し、中国企業が商品化し、世界中で愛されている。
最初は「ちょっと不思議?」と思ったキャラクターでしたが、背景を知るとその魅力がよく分かりました。
情報は変わることもあるので、最新情報は公式サイトで確認してくださいね!