自転車に乗る人って結構いい加減な人も多くて、信号無視だったり、ながらスマホだったり、危ない運転をしている人を見かけます。
でも実は2026年4月から、そういった自転車の交通違反に対しても「青切符」という反則金制度が導入されるんです。
車やバイクと同じように、違反を犯したら反則金を払う可能性が出てくるということ。
ルール遵守の重要性も含めて、詳しく確認してみた結果を記事にまとめています。
1. 自転車の青切符はいつから施行されるの?
自転車への交通反則通告制度(青切符)は、令和8年4月1日、つまり2026年4月1日から正式に導入されます。
2024年5月に改正道路交通法が可決・成立して、その約2年後での施行ということになります。
2. 対象となるのはどんな人?
青切符の対象者は16歳以上の自転車利用者です。
16歳未満の人が交通違反をした場合は、指導警告票による対応が行われます。
ただし酒酔い運転などの極めて悪質な違反については、年齢関係なく赤切符による刑事罰の対象となる可能性があります。
3. 実際にはどんな違反が対象?
自転車の青切符対象となる違反は、合わせて113種類あります。
その中でも特に重点的に取り締まられるのが、危険性が高い行為です。
・スマホのながら運転
・信号無視
・車道の右側通行(逆走)
・一時停止違反
・傘差し運転やイヤホン使用
・無灯火運転
・二人乗り
・遮断踏切への立ち入り
こうした違反ごとに反則金が設定されているので、もしも捕まったら払わなくてはいけません。
4. 反則金はいくら?
反則金の金額は違反内容によってピンキリです。
最も高いのはスマホのながら運転で12,000円。
信号無視や逆走は6,000円。
一時停止違反や傘差し運転、イヤホン使用は5,000円。
二人乗りなら3,000円といった具合です。
青切符を切られた場合、8日以内に銀行や郵便局で反則金を納める必要があります。
反則金を支払うことで、刑事罰を科されることなく違反処理が完結するわけです。
ただし、悪質な違反(酒酔い運転や妨害運転など)は相変わらず赤切符の対象となり、罰金刑などの刑事罰が適用されます。
5. 赤切符との違いは何?
青切符と赤切符の一番の違いは、処分の内容です。
青切符は反則金を納めば刑事罰を受けません。
一方の赤切符は、事実上の犯罪扱いになり、公式な刑事罰の対象となります。
罰金だけでなく、前科がつくことになるわけです。
自転車の場合、酒酔い運転や悪質な危険運転は赤切符対象となり、より重い処分が科される可能性があります。
青切符と赤切符の仕組みをまとめると、青切符は反則金納付で刑事罰なし(軽微な違反対象)。赤切符は刑事事件として扱われ、罰金や懲役などの刑事罰が科されます。
6. なぜ今この制度が必要なの?
令和6年中の自転車関連交通事故は67,531件で、交通事故全体の約23%を占めています。
特に「ながらスマホ」や「飲酒運転」が深刻な事故原因となっていることが背景にあるんです。
青切符制度の導入により、自動車やバイクと同じレベルで自転車の違反者に対応できるようになります。
ドライバーと同様に、自転車利用者にも責任を持った走行が求められる、そういう時代に入ったということですね。
まとめ
2026年4月1日から、自転車に対しても青切符制度が導入されます。
16歳以上の人が対象で、113種類の違反が対象となるわけです。
スマホを見ながら走ったり、信号を無視したり、ながらスマホで傘をさしながら走ったり…そういった日常的に見かける違反行為も、これからは8日以内に反則金を納める羽目になる可能性があります。
自分の安全だけじゃなく、周りの人の安全のためにも、自転車だからって甘えずにルール遵守で走行しましょう!