青春18きっぷが2024年冬季から大きく変わりました!
従来の自由な使い方から連続利用システムに変更され、多くの利用者から「改悪」との声も上がっています。
なぜJR各社はこのような変更を決めたのでしょうか?
実際に調べてみると、運営効率化と利用者サービス向上を目指した複数の理由があることが分かりました!
1. 青春18きっぷの連続利用システムって何?
青春18きっぷの連続利用システムとは、従来のように好きなタイミングで1日分ずつ使うのではなく、3日間用または5日間用の連続した日程で利用する方式のことです。
これまでの青春18きっぷは、5回分の利用権がセットになっていました。
春休みに1回使って夏休みにまた1回使うといった柔軟な使い方ができていました。
しかし2024年冬季からの新システムでは、購入時に利用開始日を指定し、連続した日程での使用が前提となっています。
3日間用10,000円、5日間用12,050円で、購入時に利用開始日を指定する連続利用のみの仕組み
複数人での利用も不可となり、1枚のきっぷは1人専用になりました。
この変更により、計画的な旅行スケジュールが今まで以上に重要になっています。
2. なぜJRは連続利用システムに変更したの?
JR各社がこの変更を決めた背景には、主に運営面の効率化と利用者サービス向上があげられます。
最も大きな理由が「自動改札への対応」でした。
従来のきっぷは有人改札での確認が必要でしたが、新システムでは自動改札機が利用できるようになりました。
これにより、シーズン中の有人改札の混雑緩和と、利用者の待ち時間短縮が実現されています。
次に重要なのが「転売・不正利用対策」の強化です。
従来は未使用分を他人に譲渡することが可能でしたが、新システムでは利用開始後の譲渡・貸与が禁止されました。
主な変更理由ですが、
1. 自動改札への対応
2. 転売・不正利用対策
3. 利用状況の管理向上
4. 発売期間の柔軟化
こんな感じで整理されています。
さらに「発売期間の延長」も利用者にとってのメリットとなっています。
従来は利用期間の10日前で発売終了でしたが、現在は3日間用が2日前まで、5日間用が4日前まで購入可能になりました。
3. 利用者からは「改悪」の声が多いってホント?
たしかに多くの利用者から「改悪」との批判が寄せられているのが現状です。
最も大きな不満は、従来の自由度が失われたことにあります。
以前は好きな日を選んで利用できたため、天候や予定に合わせて柔軟に旅程を組むことができていました。
しかし連続利用システムでは、まとまった休暇を取れる人でなければ活用しにくくなっています。
また、複数人での利用ができなくなったことで、友人同士での旅行での活用も制限されました。
特にグループ旅行を楽しんでいた利用者には大きな影響となっているようです。
- 従来の自由度の喪失
- 複数人利用の不可
- 連続日程での制約
一方で、自動改札対応により待ち時間が減少したり、直前での購入が可能になったりと、評価されている改善点もあります。
しかし全体的には「改悪」と感じる利用者の方が多いのが実情となっています。
4. 実際の運営上のメリットは何?
JR各社にとっての運営上のメリットも確実にあります。
利用状況の予測がしやすくなったことが大きなポイントです。
連続利用システムにより、どの期間にどの程度の利用者が見込めるか事前に把握できるようになりました。
これにより、車両の運用計画や駅の体制準備がより効率的に行えるようになっています。
収益の安定化も重要な要素となっています。
従来システムでは購入されたきっぷがいつ使われるか分からず、長期間にわたって収益が不確定でした。
新システムでは利用期間が明確になるため、財務管理がしやすくなっています。
1. 利用状況の予測精度向上
2. 車両運用計画の効率化
3. 収益管理の安定化
4. システム管理コストの削減
システム管理コストの削減効果も期待されています。
自動改札対応により、人的なチェック業務が軽減される部分もあり、長期的なコスト削減につながると考えられています。
まとめ
青春18きっぷの連続利用システムへの変更は、JR各社の運営効率化と不正利用対策が主な目的でした。
自動改札対応や利用状況の管理向上など、運営面でのメリットは確実にあります。
しかし利用者にとっては、従来の自由度が大きく制限されたのも事実です。
特に柔軟な旅程を組みたい人や、グループでの利用を考えていた人には不便になったと言えるでしょう。
調べてみると、この変更により青春18きっぷの旅のスタイルが大きく変化したのは間違いありません。
今後は連続した日程での旅行計画を立てる必要があり、新しい楽しみ方を見つけていく時代になったと感じました!