進学関連の情報を調べていて「大検」と「高認」という言葉を見かけたのですが、これって同じものなの?
それとも合格の意味合いに違いがあるの?と気になってしまいました。
調べてみると、名前だけでなく制度の目的や活用範囲にも変化があったようです!
実は大検は2005年に高認へと制度変更されており、合格の意味合いにも微妙な変化があったんです。
1. 大検から高認への変更で何が変わった?
大検(大学入学資格検定)は2004年度まで実施されました。
2005年度から高認(高等学校卒業程度認定試験)として生まれ変わりました。
これは単なる名前の変更ではなく、制度の趣旨にも変化があったのです。
大検時代は「大学入学資格を与えること」が主な目的でした。
一方、高認になってからは「高等学校卒業者と同等以上の学力がある」ことをより強調したものとなりました。
大学進学以外でも活用されることが期待されています。
制度変更により、受験資格も「中学卒業」から「満16歳以上」へと緩和されました。
全日制高校の在学生も受験可能になったのです。
2. 合格の意味合いに実際の違いはある?
合格の基本的な価値には大きな変化はありません。
しかし、社会での受け止められ方には違いが生まれました。
大検合格者も高認合格者と同等に扱われるため、法的な効力に差はありません。
ただし、名前から「大学」という文字が抜けたことで、より幅広い活用を想定した資格であることが明確になりました。
就職や各種資格試験での認知度も向上しました。
以前より理解されやすくなったという声もあります。
・2005年に大検から高認へ制度変更
・より幅広い進路選択を支援する内容に発展
・受験資格が「中学卒業」から「満16歳以上」に緩和
どちらの合格でも、最終学歴は「中学卒業」のままです。
履歴書には「高等学校卒業程度認定試験合格」と記載することになります。
3. 試験内容や科目に変化はあった?
試験科目にも変更がありました。
大検では合格に必要な科目数が9科目または10科目でした。
高認では8科目に減少しています。
具体的には、大検で必修とされていた「家庭」がなくなりました。
逆に「英語」が必修になるといった変化もあります。
これにより受験生の負担は軽減されました。
より多くの人が挑戦しやすくなったとされています。
科目数の減少は、受験機会の拡大と受験生の負担軽減を図ったものです。
年に2回の実施も継続されています。
4. 社会での認知度や評価に変化はあった?
高認という名称になってから、社会での認知度は向上したとされています。
「高等学校卒業程度認定試験」という正式名称が、その内容をより分かりやすく表現しているためでしょう。
企業の採用担当者からも、高認の方が理解されやすいという意見があります。
多様な学習スタイルを認める社会の流れも後押しとなっているようです。
・大学・短大受験での扱い:同等
・専門学校進学:同等
・就職活動での評価:同等
・国家資格試験:同等
重要なのは、どちらの合格も「高校卒業と同程度の学力がある」ことを証明する国家資格だということです。
まとめ
調べてみて分かったのは、大検と高認の合格には基本的な価値の違いはないということでした。
しかし、制度の目的や社会での受け止められ方には変化があったということでした。
大検が主に大学進学を想定していたのに対し、高認はより幅広い進路選択を支援する制度として発展したのです。
どちらの合格も同じ効力を持っているので、進路選択で不利になることはありませんね!