交差点での正確な停止位置は、実はわりと曖昧なラインが存在しています。
停止線の上に止まるのは違反なのか、手前で止まるのはどうなるのか。
曖昧に思える交通ルール、調べてみました!
1. 停止線を越えて止まるのは違反なのか?
停止線を越えて止まるのは違反になるんです。
道路交通法第43条では「停止線の直前で一時停止しなければならない」と定められており、この「直前」とはクルマの先端部(フロントバンパーの先端)が停止線に被ることなく、停止線を越えない位置を指しています。
つまり、バンパーが停止線に少しでも接触したら、厳密には違反という扱いになります。
2. 実際の取り締まりはどこまで厳しいのか?
ただし、ここが微妙なところです。
バンパーが少しはみ出すくらいでは、よほど厳しい取り締まりが行われていない限り、違反として指摘されることは少ないんです。
雪や豪雨など悪天候の場合はなおさら。
だからといって「ちょっとくらいなら大丈夫」という気持ちで止まっていると、いつかは引っかかる可能性もあります。
3. 停止線より手前で大きく止まるのはどうなの?
一方で、停止線から2m以上も手前で止まるクルマをよく見かけます。
こういった場合は違反になるのでしょうか。
停止線より手前での停止は道路交通法では違反規定がないんです。
つまり何メートル手前で止まっても法律上は違反にはなりません。
運転免許の技能試験では停止線の手前からおよそ2m以上手前で停止した場合は「停止位置として不適切である」と判断され減点対象になります。試験では減点ですが、実際の道路では違反にならないという微妙なラインが存在しています。
4. なぜ停止線の手前で止まるドライバーが多いのか?
調べると、理由がいくつか見えてきます。
大型車が左折しやすいようにという配慮、追突されたとき横断歩道上の歩行者に接触しないようにするための安全性の考慮、信号機が見えやすい位置で停止したいという理由があります。
なかでも多いのは「安全確認が十分にできない」という理由からのようです。
5. 停止線を越えてしまった場合、バックで戻るべきなの?
もし停止線を越えて止まってしまった場合はどうするのか。
判断としては状況次第です。
横断歩道の上に停止してしまった場合はバックで戻ったほうがいいんです。
歩行者の通行を妨げる可能性が高いからです。
ただし、その際は死角に歩行者や自転車がいないか必ず確認してからバックしましょう。
一方、交差点内に停止していても周囲の交通の流れに支障をきたさない場合は戻る必要がないんです。
焦ってバックすると、後ろの車やバイク、自転車に接触してしまうかもしれません。
まとめ
停止線を越えて止まるのは違反ですが、手前で止まるのは違反ではありません。
正確な停止位置はバンパーが停止線に接触しない場所というわけです。
この知識があれば、交差点ごとに少し気をつけるだけで、余計なトラブルを避けることができると思います。