停止線はフロントバンパーで合わせる?タイヤで合わせる?

信号待ちや一時停止で停止線に止まるとき、どこを基準にしていますか?

フロントバンパーを合わせるのか、それともタイヤを合わせるのか、実は多くの運転者が曖昧なまま走っているのではないでしょうか。

停止線のルールは、交通安全に直結する重要な部分です。

今回は、この「知ってるようで確信を持てない」停止線のルールについて調べてみました!

1. 停止線で合わせるのはフロントバンパーなのか?

停止線で止まるときは、フロントバンパーが停止線を越えないように止めるのが正解のようです。

道路交通法第43条では、「停止線の直前」で停止することが定められています

つまり、車両のいかなる部分も停止線を越えてはいけないということになります。

タイヤを停止線に合わせてしまうと、フロント部分が停止線を超えてしまうため、厳密には違反になるようです。

2. タイヤで合わせるとどうなるのか?

タイヤを停止線に合わせてしまうと、車の前部が停止線を大きく超えます。

これは「指定場所一時不停止等」とみなされる可能性があるとされています

交差点では、横断歩道や他の車両の通行を妨げることにもなりかねません。

実際には、

・ほとんどのドライバーが意識せずにタイヤを基準に止めている
・駐車場の車止めとの感覚の混同がある
・フロント部分の長さに気づいていない

という背景があるかもしれません。

3. 現実の取り締まりはどうなっているのか?

気になるのは、実際の警察による取り締まりです。

警察は一時停止をしたか否かの判断を重視しているようです。

ただし実際の取り締まりでは、停止線オーバーで検挙されることは稀のようです

オーバーしすぎてしまうとそうした判断にならない可能性も考えられるため、やはり停止線を超えないように停止することを意識したいものです。

取り締まりの実態

現実には少しバンパーがはみ出す程度では検挙されにくいとも言われています。
ただし厳密には法律違反なので、越えないように止まる意識を持つことが大切です。

4. 停止線の「直前」ってどのくらいの距離?

法律では「停止線の直前」という表現が使われています。

これは停止線を越えない位置で、かつできるだけ停止線に近い場所ということのようです

フロントバンパーが停止線より手前に位置していれば問題ありません。

ただし、あまりに手前過ぎると後続車に迷惑をかけることもあります。

理想は停止線ぎりぎり手前ですが、少し余裕を持たせるのが現実的かもしれません。

5. もし越えてしまったときはどうする?

停止線を越えてしまった場合、対応に迷うことがあります。

基本的には、そのときの状況によって判断が変わるようです。

横断歩道の上に止まった場合や交差点に進入してしまった場合など、周囲の妨げになる場合はバックで戻ったほうがいいとされています

バックする際の注意点としては、
・死角に歩行者や車がいないか確認する
・自転車は意外と早く近づいてくるため注意が必要
・後方の安全確認ができない場合はそのまま停車する

焦ってバックして事故を起こすほうが危険ですから、無理な判断は避けるべきです。

6. 一時停止に何秒止まる必要があるのか?

停止線での一時停止について、実は停止時間の定めはないのだそうです。

ただし第三者が見て、明らかに停止したと判断できることが求められています。

完全にタイヤの動きを止め、左右および前方の確認をしてから発進することが基本とのことです。

自動車教習所では、停止線で止まっても見渡せないことが多いため、徐行してもう一度停止する2段階の安全確認が推奨されているようです

まとめ

停止線で止まるときは、フロントバンパーが停止線を越えないようにするのが正解でした。

タイヤを基準にすると車の前部が停止線を越えてしまい、厳密には違反になるようです。

ただ実際の取り締まりでは、少しのはみ出しで検挙されることは稀のようです。

とはいえ法律は法律なので、日頃から停止線の手前で止まる意識を持つことが重要です。