停止線を越えて止まったらバックで戻るべき?

信号待ちで停止線をちょっと越えてしまった!

バックで戻るべきか、そのまま待つべきか、一瞬迷ってしまうことがあります。

厳密には違反になるし、でも後ろに車がいるとバックも怖い。

調べてみたところ、意外な正解が分かりました

1. 停止線を越えるのは違反になるの?

道路交通法では、停止線を越えて停車することは違反とされています。

道路交通法第43条には「停止線の直前で一時停止しなければならない」と明記されているのです。

厳密に言うと、車のフロントバンパーが少しでも停止線にかかったら、アウトということになります。

この場合、停止位置違反として扱われ、違反点数が2点、反則金は普通車で7,000円から9,000円です。

ただし現実には、バンパーがほんの少しはみ出た程度では、違反キップを交付されることはなかなかないようです。

大きな危険があるとは言えないためですね。

2. バックで戻るべき?それとも待つべき?

停止線を越えてしまった場合、バックで戻りたくなる気持ちは分かります。

でも調べてみると、警視庁交通相談コーナーの回答では「バックで戻るのは控えたほうがいい」と考えられます。

その理由は、バック走行には後方への危険が伴うこと、そして再発進時にギヤの入れ間違いが生じるケースがあるためです。

バックモニター付きの車が増えているとはいえ、後ろから自転車や歩行者が来ているかもしれません。

バックしないほうがいい理由

1. 後方に対して危険が伴う

2. ギヤの入れ間違いの可能性がある

3. 安全運転義務違反になるケースも考えられる

4. 少しのはみ出しなら妨害性が低い

むしろバックすることで、安全運転義務違反という別の違反を犯してしまいます。

3. 見通しが悪い交差点ではどう対処する?

停止線の位置で止まったのに、左右の安全確認が全くできない交差点もあります。

こういったときは「多段階停止」という方法が推奨されています。

まず停止線の直前で一時停止します。

その後、他の車に認知してもらえるくらいまで少し前進して、もう一度停止。

さらに徐行して目視で安全が確認できるまで進んでから通行するという流れです。

1. 停止線直前で一度停止
2. 他の車に見えるまで前進して再停止
3. 徐行しながら目視で安全確認
4. 安全が確認できたら通行

見通しの悪い交差点での出会い頭事故を防ぐため、この方法が効果的です。

4. 停止線の正しい位置ってどこ?

そもそも停止線を越えないように止まるのが一番ですよね。

道路交通法上、停止線の正しい停止位置は「停止線の直前」です。

つまり車両のいかなる部分も、停止線を越えてはいけないということになります。

フロントバンパーの先端を停止線に合わせるのではなく、停止線の手前20~30センチくらいのところで停止できれば理想的です。

停止線での止まり方

サイドミラーとAピラー(運転席右前のフロントウィンドウを支える柱)の間から停止線が見えるくらいで止まると、ちょうどいい位置に停車できます。

運転席から停止線が見えなくなる少し前に、ゆっくりスピードを落として調整するのがコツです。

自宅の駐車場など安全な場所で、一度試してみるのもいいかもしれませんね。

5. 横断歩道に被ってしまった場合は?

基本的にはそのまま待機が正解ですが、停止位置によっては横断歩道に被ってしまっている場合もあります。

こうした状況なら、周囲の安全を十分に確認した上でバックするのが適切です。

・横断歩道に被っている
・交差点内に完全に入り込んでいる
・右左折車の通行を妨害している

後ろに車がいないか、歩行者がいないかをしっかり確認してからバックしましょう。

ただし焦りは禁物です!

まとめ

停止線を越えて止まってしまったときは、基本的にバックせずそのまま待機するのが正解のようです。

バックすることで新たな危険を生むためです。

見通しが悪い交差点では「多段階停止」という正式な方法があり、複数回に分けて安全確認をしながら進むのがコツとされています。

そして何より、停止線の手前でしっかり止まれるよう、信号や周囲の流れをよく観察することが大切だと感じました!