【意外と知らない】一時停止は何秒止まればいいの?

信号のない交差点で「止まれ」の標識を見かけると、一瞬ブレーキを踏んで通過してしまうことってありませんか?

でも、これってホント正しい一時停止なのでしょうか?

気になって調べてみると、想定外の法律規定の現実に気づきました。

実は道路交通法には「何秒止まるべきか」という明確な規定がないとのこと。

じゃあ一体どのくらい止まればいいの?という疑問が湧いてきます。

教習所で習ったような気もするけど、具体的な秒数ってハッキリしないまま運転している人も多いのではないでしょうか!

1. 法律では何秒という決まりはないの?

道路交通法第43条で一時停止について規定されているのですが、調べてみたところ驚きの事実が判明しました。

法律上「何秒止まらなければならない」という具体的な秒数は明記されていないとのことです。

法律では「停止線の直前で一時停止しなければならない」とだけ書かれており、時間については触れられていません。

ただし判例では「左右の安全を確認するに必要かつ十分な時間停止すること」という表現がされているとのこと。

つまり秒数よりも「ちゃんと安全確認できる時間」が重要ということらしいです。

法律上のポイント

道路交通法では秒数の規定はなく、停止線の直前(停止線がない場合は交差点の直前)で完全に停止することが義務付けられています。

2. 一般的には何秒が目安なの?

法律に明記はないものの、教習所や警察の指導では「3秒程度」と言われることが多いようです。

調べてみると、この3秒という数字にはちゃんと理由がありました。

右を見て、左を見て、また右を見る。

この安全確認の動作をしっかり行うと、だいたい3秒かかるんだとか。

停止線の手前で止まり、顔を左右へ動かして周囲を見渡すだけで約2秒、さらに人や自転車の動きを確認していれば3秒は経過するとのことです。

実際には2~3秒程度の完全停止が推奨されているようですが、あくまで目安であって法的な基準ではないようです。

周囲の状況によって必要な時間は変わってくるとのこと。

3. 完全停止って具体的にどういう状態?

「止まったつもり」では違反になる可能性があるので注意が必要です。

調べてみると、完全停止とは「タイヤの回転が完全に止まった状態」を指すとのこと。

1mmも動かない状態で止まることが求められています。

以下の条件を満たす必要があるようです。

・タイヤが完全に停止している
・車体が微動だにしない
・その状態で左右の安全確認を行う

こうした条件を満たす必要があるようです。

徐行や減速だけでは一時停止とは認められず、違反とみなされる可能性があるとのこと。

見通しの悪い交差点では特に注意が必要で、停止時間を長めにとって確実に安全を確認することが大切なようです。

4. 一瞬止まるだけでは違反になるの?

停止線付近で一瞬止まればOKと考えているドライバーもいるようですが、これは危険な誤解かもしれません。

調べてみると、完全にクルマが停止していないと違反対象となる可能性があるとのことです。

ひどい場合には減速するだけで合流点まで進んでしまうドライバーもいるようですが、これは明らかに違反行為。

警察官による取締りでは、一時停止が不十分だと判断された場合に違反として扱われることがあるようです。

注意したいポイント

1. 停止線を超えてから止まるのはNG
2. 徐行と一時停止は別物
3. 左右目視をしていても完全停止していなければ違反
4. 周囲の安全確認が不十分な場合も違反の可能性

「止まったつもり」の運転は、違反とみなされる可能性があるので気をつけたいところです。

5. 停止する場所も重要なの?

秒数と同じくらい重要なのが停止する場所です。

調べてみると、停止線がある場合は停止線の直前、停止線がない場合は交差点の直前で止まる必要があるとのこと。

フロントバンパーが停止線を超えてはいけないので、停止線にフロントのタイヤを合わせてもホントはNGなようです。

停止線の手前でしっかり止まることが大切だとか。

  • 停止線がある場合は、その直前で完全停止
  • 停止線がない場合は、交差点の直前で完全停止
  • フロントバンパーが停止線を超えないように注意

見通しの悪い交差点では、一度停止した後にさらに前進して再度確認する方法もあるようですが、まずは正しい位置での停止が基本のようです。

まとめ

一時停止の秒数について調べてみたところ、法律では明確に「何秒」とは決まっていないことがわかりました。

ただし、安全確認のために2~3秒程度の完全停止が目安とされているようです。

大切なのは秒数よりも「タイヤを完全に止めて、左右の安全をしっかり確認する」こと。

右を見て、左を見て、また右を見る。

この動作を丁寧に行えば、自然と適切な時間になるとのことでした。

「止まったつもり」ではなく、確実に停止して安全確認する習慣をつけたいものです。

知ってるようで曖昧だった一時停止のルール、改めて意識してみようと思いました!