街中でパトロール中の警察官の自転車を見て、前輪の左右に付いている透明な筒のような物体が気になっていました。
調べてみると、これは警察官にとって交通整理用の重要な装備を収納するケースだったんです!
1. 透明な筒の正体は赤色灯ケース?
※画像はイメージです。
警察官の自転車、通称「白チャリ」についている透明な筒は、「赤色灯」という棒状の懐中電灯を収納するためのケースです。
この赤色灯は交通整理や車両誘導で使用される赤い光を放つ棒のことで、別名では「誘導棒」と呼ばれています。
インターネット上では親しみを込めて「ライトセイバー」という通称でも知られているようです。
透明な筒はアクリル製で、移動中に赤色灯をサッと出し入れできるよう工夫されています。
これがあることで警察官は片手運転をしなくて済むため、安全面でも優れた設計になっているとのことです。
2. 昔は警棒も収納できた?
実は以前、この透明な筒には警棒も収納することができました。
しかし現在はアルミ合金製の伸縮式タイプに変更されたため、警棒の収納には使用されていません。
昔の警棒がちょうど入るサイズに設計されていたものの、現在の装備には対応していないということのようです。
一部の白チャリでは、この筒に「さすまた」を収納しているケースもあるという情報もありました。
交通整理や車両誘導で使用される棒状の懐中電灯で、赤い光を放って夜間でも視認性を高める重要な装備品です
3. なぜ左右両方に設置されているの?
多くの白チャリでは前輪の左右両方にこの透明な筒が設置されています。
これは複数の装備を効率よく収納するための工夫で、片方には赤色灯、もう片方には他の装備品を入れられるようになっています。
左右に分けることで、警察官がどちら側からでもアクセスしやすい仕組みです。
緊急時の対応でも、必要な装備をすばやく取り出せるよう配慮された実用的な設計といえるでしょう。
4. 白チャリってどんな自転車?
警察官が乗る白チャリは「実用車」と呼ばれるタイプがベースになっています。
見た目はママチャリに似ていますが、太めのフレームで荷台の耐荷重も高く設計されています。
特殊な大型両立スタンドにより、重い荷物を荷台に置いたままでも安定した駐輪が可能です。
現在の白チャリは内装3段式のギアが付き、ブレーキもワイヤー式になってかなり快適になっているようです。
- 太めのフレームで耐久性抜群
- 大型両立スタンドで安定性確保
- 内装3段ギアで坂道もラクラク
まとめ
警察官の自転車についている透明な筒は、交通整理で使用する赤色灯を収納するためのケースでした。
以前は警棒の収納にも使われていましたが、現在では主に赤色灯の収納に特化しているようです。
この小さな工夫が警察官の安全で効率的な業務をサポートしているんですね!