iTunesとiPhone音楽同期で並び順がバラバラ?再生順序コピー機能を試してみた

PCでiTunesを使って音楽管理をしていると、iPhoneと並び順が違ってモヤモヤすることがあります。

特におトクに入のアルバムやプレイリストが思い通りの順番で再生されないと、せっかくの音楽体験が損なわれてしまうんです。

実は、この問題を解決する「再生順序をコピー」という機能があるらしいのですが、ホントに役立つのでしょうか!

今回は個人的に気になったこの機能について調べてみました!

1. なぜPCとiPhoneで並び順が違うの?

iTunesとiPhoneの音楽の並び順が異なる主な原因は、楽曲のメタデータに問題があることが多いんです。

特にトラック番号の設定不備やアルバムアーティスト情報の不統一が影響しています。

iTunes上では正しく表示されていても、iPhone側では異なる基準で並び替えが行われるため、思い通りの順番にならないケースがあります。

日本語の楽曲の場合は読み仮名の設定不足が原因となることもあり、漢字で始まるアーティスト名や曲名が最後に表示されてしまうこともあるんですね。

同期のタイミングや設定の違いも、並び順が変わってしまう要因の一つになっています。

並び順が違う主な理由

・トラック番号の設定不備
・アルバムアーティスト情報の不統一
・読み仮名設定の不足
・同期のタイミングや設定の違い

2. 再生順序をコピー機能って何ができるの?

「再生順序をコピー」は、iTunes上で設定した曲順をそのままiPhoneに転送できる機能です。

この機能を使うと、iTunes側でカスタマイズした並び順をiPhone側にも正確に反映させることができます。

特にプレイリストの曲順を手動で調整した場合や、スマートプレイリストで特定の並び替えを行った後に威力を発揮するんです。

通常の自動同期では反映されない細かい曲順設定も、この機能を使えばiPhoneに転送できるわけですね。

ただし、この機能はすべてのケースで完璧に動作するわけではなく、楽曲のメタデータや同期設定によっては期待通りにならないこともあります。

3. 実際の設定手順はどうすればいいの?

再生順序をコピーを実行する手順ですが、まずiTunes上で対象のプレイリストを準備する必要があります。

1. iTunesで対象のプレイリストを右クリック
2. メニューから「再生順序をコピー」を選択
3. iPhoneをUSBケーブルで接続
4. 通常通り同期を実行

こんな感じで設定できます。

MacとWindowsで若干操作が異なりますが、基本的な流れは同じになっています。

iTunes上で曲順を変更した後は、必ずこの「再生順序をコピー」を実行してから同期することが大切です。

Wi-Fi同期を使っている場合でも、一度USB接続に切り替えて実行することをおすすめします。

成功のコツ

1. USB接続での同期を推奨
2. 曲順変更後は必ず「再生順序をコピー」を実行
3. 同期前にiPhone側の該当楽曲を一度削除すると効果的
4. Wi-Fi同期よりもUSB同期の方が安心

4. iOS16以降では並び替えがもっとシンプルになった?

iOS 16からは、iPhone単体でプレイリストの並べ替えができるようになったんです!

「プレイリストの順序」「タイトル順」「アーティスト順」「アルバム順」「リリース日順」など、様々な基準で並び替えが可能になりました。

これまではiTunesで「再生順序をコピー」を使わないと曲順を変更できませんでしたが、iPhone上で直接操作できるのはかなり便利ですね。

ただし、この機能はApple Musicを使っている場合の話で、従来のiTunes同期を使っている場合は引き続き「再生順序をコピー」が大切になります。

プレイリストの「…」メニューから「並び順序」を選択すると、サクッと並び替えができます

昇順・降順の切り替えもシンプルで、同じ項目を2回タップするだけで逆順になるのも使いやすいポイントです。

まとめ

PCのiTunesとiPhoneの音楽並び順の違いは、主にメタデータの問題や同期設定が原因でした。

「再生順序をコピー」機能は役立つ解決方法の一つで、特にプレイリストの曲順を正確に反映させたい場合には効果的だと感じました。

ただし、完璧ではないので、楽曲のメタデータを整理することも大切になります。

iOS 16以降なら iPhone単体でもプレイリストの並び替えができるようになったので、音楽体験がより快適になりそうです!