毎日のドライブで見かける赤い逆三角形の「止まれ」標識。
ふと気づくと、交差点によって標識の大きさが違うように見えることがあります。
気になったので調べてみたら、実は複数のバリエーションがあるということが分かりました。
1 一時停止標識のサイズって本当にバラバラなの?
調べてみたところ、一時停止標識は全部同じサイズではなく、複数のバリエーションがあります。
道路標識、区画線及び道路標示に関する命令という法律で、複数のサイズが認められているらしいです。
単なる気のせいではなく、ちゃんと法律で決められていたんですね。
では、どんなサイズがあるのでしょうか。
2 基準になるサイズは何センチメートルなの?
一時停止標識の基本となるサイズは、三角形の一辺が80センチメートルだとのこと。
これが法律で定められた標準サイズのようです。
ただ、この80センチメートルはあくまで「基準」であって、すべての標識がこのサイズというわけではないらしい。
道路の状況に応じて大きくしたり小さくしたりすることが認められているんだそうです。
3 拡大・縮小のルールはどうなっているのか?
一時停止標識のサイズ調整について、以下のような範囲で対応されているようです。
1. 縮小版:一辺40センチメートル(1/2倍)
2. 基本サイズ:一辺80センチメートル
3. 拡大版①:一辺120センチメートル(1.5倍)
4. 拡大版②:一辺160センチメートル(2倍)
この4つが主な選択肢として使われているとのこと。
特別な理由がある場合は、さらに細かい調整が行われることもあるようです。
基本80センチメートルから、道路の設計速度と交通環境に応じて、縮小(1/2倍)から拡大(最大2倍)の範囲内で調整される。
4 なぜ複数のサイズが必要なのか?
サイズを変える理由は、その道路を走行する車の速度によって、ドライバーが標識を認識しやすくするためのようです。
生活道路のような低速エリアでは、小さめのサイズでも十分に見えます。
一方、交通量が多い幹線道路や高速道路では、遠くからでも認識できるように、より大きな標識が必要になるわけです。
つまり、道路の状況に合わせた工夫がされているということなんでしょう。
5 実際に、どういう道路でどのサイズが使われているのか?
一番小さいサイズの40センチメートルは、速度が低い住宅地の狭い道路で採用されることがあるとのこと。
基本の80センチメートルは、都市部の一般道から郊外幹線道路まで、広く採用されている標準サイズのようです。
120センチメートルや160センチメートルといった大きなサイズは、交通量が多い交差点や高速道路で選ばれているらしい。
設計速度が高い環境ほど、より大きな標識が必要とされているということですね。
まとめ
一時停止標識は全部同じサイズではなく、80センチメートルを基準に、道路の形状や走行速度に応じて拡大・縮小されていたんです。
基本の80センチメートルから1/2倍の40センチメートル、2倍の160センチメートルまでの範囲で使い分けられている。
最初は「気のせいかな」と思っていたのですが、調べてみると、こうした細かい配慮が道路安全を高めるために工夫されていることが分かりました。
次から運転中に標識を見かけた時は、サイズの違いにも注目してみようと思います。