街で自転車に乗った警官を見かけることが多くなってきました。
そんな中でふと疑問に思ったのが「この自転車の警官って、駐車違反の取り締まりもするの?」ということ!
調べてみると、自転車に乗った警官も駐禁取り締まりを行っていることがわかりました。
さらに2026年4月からは制度が大きく変わる予定なんですね!
1. 自転車警官も駐禁取り締まりをするの?
自転車に乗った警察官も駐車違反の取り締まりを行っています。
駐車禁止違反の取り締まりは「警察官・交通巡視員・駐車監視員」が行うとされており、自転車でパトロールしている警察官も当然この権限を持っているわけです。
自転車に乗った警察官は「警ら用自転車」を使用しており、主に地域課の警察官によるパトロールなどに使用されています。
彼らは単なる見回りだけでなく、違法駐車を発見した際には取り締まりを実施する権限があるんです。
実際に住宅街や商店街で自転車の警官が駐車違反の車両に黄色い確認標章を貼っている姿を目にすることも珍しくありません。
これは日常的な警察業務の一環として行われているものなんですね。
2. 駐車監視員との違いはどこにある?
自転車の警察官と、緑色の制服でおなじみの駐車監視員には明確な違いがあります。
駐車監視員は警察から委託された民間企業の職員で「みなし公務員」という扱いです。
一方、自転車の警察官は正式な警察官なので、駐車違反だけでなく様々な業務を担当しているんです。
地域の安全全般を見守る立場から、駐車違反の取り締まりも行うという位置づけになります。
また、駐車監視員は繁華街などの重点エリアを巡回するのに対し、自転車の警察官はより広範囲なパトロールを行うことが多いです。
地域密着型の活動が特徴的ですね。
自転車の警察官は正式な警察官として、駐車違反取り締まり以外にも幅広い権限を持っています。駐車監視員は駐車違反の確認業務に特化した民間委託の職員という違いがあります。
3. 2026年から制度が変わるってホント?
実は2026年4月1日から、自転車の交通違反に関する制度が大きく変わります。
これまで指導警告が中心だった自転車の違反行為に対し、反則金の支払いを命じる「青切符」での取り締まりが始まるんです。
この変更により、駐車違反を含む自転車の交通違反に対する取り締まりがより厳格になる可能性があります。
自転車の警官による駐車違反の取り締まりも、これまで以上に積極的に行われることが予想されるんですね。
・信号無視は6000円の反則金
・携帯電話使用運転(ながらスマホ)は12000円
・右側通行などの通行区分違反は6000円
・無灯火運転は5000円
・駐車違反も反則金の対象
これらの変更により、自転車利用者の交通ルール遵守意識がより高まることが期待されています。
4. 取り締まりを避けるにはどうしたらいい?
自転車警官による取り締まりを避けるには、基本的な駐車ルールを守ることが何より重要です。
特に住宅街では「少しの間だけ」という気持ちで路上駐車をしないよう気をつけましょう。
自転車の警察官は地域を熟知しているため、よく違法駐車が発生するスポットやパターンを把握していることが多いです。
コンビニや商店での買い物時も、店舗の駐車場を利用するか、合法的な駐車スペースを探すことが大切ですね。
また、2026年の制度変更を考えると、今後はより一層注意深い駐車が求められることになりそうです。
地域の迷惑にならない駐車を心がけることで、トラブルを避けることができるでしょう。
まとめ
自転車に乗った警察官による駐禁取り締まりは、日常的な警察業務の一つでした。
さらに2026年からは青切符制度の導入により、取り締まりがより厳格になる可能性も高いんですね。
住宅街や商店街など、車でのパトロールが難しい場所でも、自転車の機動力を活かした効率的な取り締まりが行われています。
基本的な駐車ルールを守ることで、こうした取り締まりを避けられるということがよく理解できました!