停止線がない交差点ではどこで止まればいい?

運転していて、ふと気になったんです!

停止線がない交差点って、いったいどこで止まればいいんだろう?

普段何気なく走っていると、停止線があるのが当たり前に感じてしまうんですが、実は停止線がない交差点も結構多いんですよね。

調べてみると、ちゃんとしたルールが決まっているみたいで、知ってるようで知らない交通ルールだったんです!

 

1. 停止線がない時はどこで止まるの?

停止線がない交差点では、どこで止まればいいのか調べてみました。

道路交通法第43条によると、停止線がない場合は交差点の直前で停止するんです。

具体的には交差する道路の側端の手前、つまり交差点に入らない位置で止まるのが正解とのこと。

左右の安全確認がしやすく、かつ交差点に進入していない状態を保つためなんですね。

交差点の直前

交差する道路の側端(道路の端っこ)の手前を指します。

この位置なら左右の交通状況をしっかり確認できて、安全に停止できるようです。

ただし横断歩道がある場合は話が別です。

その場合は横断歩道の直前で止まるのが基本になります。

見通しが悪い交差点では、徐行しながら安全が確認できる位置まで進んでから停止することも必要とのこと。

2. そもそも停止線がない場所ってどこ?

なぜ停止線が引かれていない交差点があるのか、ちょっと気になりました。

調べてみると、停止線は主要な交差点や一時停止が必要な場所に設置されているんです。

住宅街の細い道路同士の交差点や、交通量が少ない生活道路では停止線が引かれていないケースが多いとのこと。

雪国では停止線が雪で見えなくなってしまうこともあるようですね。

・住宅街の細い路地の交差点
・交通量の少ない生活道路
・雪で停止線が見えなくなる場所
・一部の農道や私道との交差部分

こういった場所でも、一時停止の標識があればきちんと止まる必要があります。

3. 一時停止の標識がある時はどうする?

一時停止の標識がある交差点で停止線がない場合、どう対応すればいいのか調べました。

この場合も交差点の直前で一時停止することになるようです。

標識があれば、停止線の有無に関わらず必ず止まらなければならないんですね。

徐行だけでは違反になってしまうとのこと。

完全停止とは、最低でも3秒程度タイヤが完全に止まった状態のことです。

教習所でも「右を見て、左を見て、もう一度右を見る」という動作には自然と3秒かかると教えられるんですね。

安全な一時停止の手順

1. 交差点の手前で完全停止する

2. 3秒程度止まって左右の安全を確認

3. 安全が確認できたら徐行で進入

4. 見通しが悪ければ前進して再確認

4. 見通しが悪い交差点での止まり方は?

見通しが悪い交差点で、停止線の位置では左右が全く見えないことがあります。

こういう場合は多段階停止という方法が推奨されているようです。

まず停止線で一時停止して、その後ゆっくり前に進んで左右の確認ができる位置で再度停止し、安全を確認してから通行するという流れなんですね。

教習所でも教えられる「止まる・見せる・見る」の3段階停止がこれに当たるとのこと。

停止線が交差点よりもずっと手前に引かれているのは、実はこの多段階確認を前提にしているためみたいです。

5. 停止位置を間違えたらどうなる?

もし停止線を越えた位置で止まってしまったら、どうなるのか気になりました。

調べた情報では、フロントバンパーが停止線に少しでもかかる状態は違反扱いになる可能性があるようです。

実際に取り締まりを受けたケースもあるんですね。

一方で、停止線のかなり手前で止まる分には問題ないとのこと。

交差点内で停止してしまうと、他の車両の通行を妨げる可能性があって危険です。

右左折する車や、横から来る車との事故リスクが高まってしまうんですね。

まとめ

停止線がない交差点での停止位置について、いろいろ調べてみました。

基本的には「交差点の直前」つまり交差する道路の側端の手前で止まるのが正解のようです。

横断歩道がある場合はその直前、一時停止の標識がある場合は3秒程度の完全停止が必要とのこと。

見通しが悪い交差点では多段階停止を心がけるのが大切なんですね。

今回調べてみて、知ってるようで知らないルールだったんだなと改めて気づかされました!