【海外SNS】鬼滅の刃はどれくらい話題になった?世界での反響と人気ぶり

鬼滅の刃って日本では社会現象になったけれど、実は海外のSNSでもすごい盛り上がりを見せていたんです。

TwitterやInstagram、TikTokなど、世界中のSNSプラットフォームで多くのファンが熱く語り合っている様子を見ていると、その人気の広がりには本当に驚かされます!

海外SNSではどんな反応が起きていたの?

鬼滅の刃が海外のSNSで話題になった規模は、想像以上にスケールが大きかったんです。

特にTwitterでは、アニメの重要なエピソードが放送されるたびに世界規模でトレンド入りを果たしていました。

YouTubeでは「リアクション動画」という形で、海外ファンが鬼滅の刃を視聴している様子を撮影した動画が大きな話題となりました。

これらの動画では、海外の視聴者が炭治郎や禰豆子の活躍に感動したり、迫力あるバトルシーンに驚いたりする様子が収められています。

Instagramでは「#demonslayer」のハッシュタグが147万回以上も使用されており、ファンアートやコスプレ写真などが活発に投稿されています。

関連するハッシュタグも多数存在し、「#demonslayeredit」だけでも23万以上の投稿があることからも、その人気の高さがうかがえますね。

アメリカではどれくらい話題になったの?

アメリカでの鬼滅の刃人気は、特に注目すべき現象でした

2022年の調査によると、18歳から24歳のGen Z世代の44%が人気アニメを視聴しており、なんとアメリカの3大スポーツ(NFL含む)よりもアニメの方が愛されているという結果が出ています。

「以前はアニメファンは『オタク』と見られていましたが、今では若いNFLファンがYouTubeで『呪術廻戦』について熱く語ったり、アリアナ・グランデのような有名人が公然とアニメ好きを表明したりしています」という専門家の分析もあります。

劇場版「無限列車編」はアメリカでも上映され、日本以外のアニメ映画としては異例の興行収入を記録しました

映像美やキャラクターの魅力が、アメリカの視聴者にも強く響いたということでしょう。

他の国でも同じような現象が起きていたの?

鬼滅の刃の人気は、アメリカだけにとどまりませんでした

世界90カ国以上で配信・放送されており、各国で異なる文化的背景を持つファンたちが熱狂的に支持していたんです。

中国では、規制があるにも関わらずSNSを中心とした活発なファンコミュニティが形成されており、炭治郎や禰豆子といった主要キャラクターのコスプレや二次創作が盛んに行われています。

フランスでは、もともと日本のアニメやマンガへの関心が高い土壌があったため、鬼滅の刃も一般の若年層まで広く認知されました。

ファッションやアートの分野でもコラボレーションが行われるなど、文化的な影響も見られています。

メキシコでも若者を中心に熱狂的なファン層が形成され、コスプレイベントやアニメ関連フェスティバルで鬼滅の刃関連の活動が大きく盛り上がりました

家族愛や友情といったテーマが、メキシコのファンにも強く響いたようですね。

具体的にはどんな投稿が話題になったの?

海外SNSでの鬼滅の刃関連投稿は、実にバラエティに富んでいました

特に人気だったのは、キャラクターのファンアートやコスプレ写真です。

Instagramでは「#demonslayerfanart」が6万投稿、「#demonslayercosplay」が7万6千投稿を超えています。

TikTokでは、アニメの名シーンを再現した動画や、キャラクターの技を真似した動画などが多く投稿されていました。

また、「#kimetsunoyaiba」というハッシュタグも頻繁に使用され、世界中のファンが作品について語り合っていました。

海外のファンは、炭治郎の「全集中の呼吸」を「Total Concentration Breathing」、伊之助の「獣の呼吸」を「Beast Breathing」として英語で表現し、それぞれの技の魅力を共有していました

言語の壁を越えて、作品の魅力が伝わっていたことがよく分かります。

世界中で愛され続ける鬼滅の刃の魅力

調べてみて改めて感じたのは、鬼滅の刃が単なる日本のアニメを超えて、世界中の人々に愛される作品になっていたということです。

海外でだけで累計570億円という興行収入を記録し、全世界で2億2千万部を超える発行部数を達成していることからも、その人気の高さは数字でもはっきりと表れています。

Twitterでのトレンド入り、YouTubeでのリアクション動画の大流行、Instagramでの活発なファンアート投稿など、各SNSプラットフォームで異なる形の盛り上がりを見せていました

文化や言語の違いを越えて、炭治郎たちの物語が多くの人の心に響いたんだなって、とても素敵なことだと思います!