月2万円の節約を20年続けるといくら貯まる?

月2万円を20年間貯め続けたら、一体いくらになるのか計算してみたら驚きの結果になりました!

貯金だけなら480万円ですが、運用方法次第で800万円を超えることも分かりました。

この記事では、実際のデータをもとに、どんな方法でお金を増やせるのか調べた結果をまとめています!

1. 貯金だけだと480万円になる?

月2万円を20年間コツコツ貯めた場合、シンプルに計算すると480万円になります。

月2万円×12ヶ月×20年という掛け算で、これは誰でも同じ結果です。

毎月のちょっとした節約でも、長く続ければ数百万円単位の金額になるのは確かですね。

ただし、これは銀行の普通預金に入れておくだけという前提になります。

2025年10月時点で、メガバンクの普通預金金利は0.2%程度になっています。

それでもほとんど利息は期待できません。

定期預金でも金利は0.275%~1.25%程度で、480万円が485万円になる程度です。

2. 年利5%で運用するといくらになる?

投資信託などで年利5%で運用できた場合、結果は大きく変わってきます

実際のデータでは、月2万円を20年間、年利5%で複利運用した場合、総額は825万円になるという計算結果があります!

内訳を見ると、投資元本は480万円。

運用による利益が345万円です。

つまり、貯金だけの場合と比べて345万円も多く増える計算になります。

複利というのは、運用で得た利益をさらに運用に回すことで、雪だるま式に増えていく仕組みです。

時間が長いほど、この効果は大きくなります。

3. 他の利回りだとどう変わる?

運用利回りが変わると、最終的な金額も大きく変わります。

投資信託の平均利回りは3%~10%と言われており、長期運用ではある程度の幅があります。

代表的な利回りで計算した結果がこちらです。

  • 年利0%(貯金のみ) 480万円
  • 年利3% 約650万円前後
  • 年利5% 約825万円
  • 年利7%以上 1,000万円超も可能

こうして見ると、利回りの違いで数百万円の差が出るのが分かります。

ただし、利回りが高いほどリスクも大きくなる傾向があります。

全世界株式への積立投資で20年間運用した場合、利回りは0~12%の範囲に収まったというデータもあります。

4. どんな運用方法があるの?

月2万円を運用する方法として、代表的なのは投資信託の積立です。

少額から始められて、自動で毎月積み立てる設定ができるため、手間がかかりません。

代表的な方法をいくつか見てみると

1. 投資信託(インデックスファンドなど)
2. 新NISAのつみたて投資枠
3. iDeCo(個人型確定拠出年金)

こんな感じで選択肢があります。

新NISAを使えば、運用で得た利益に税金がかからないという大きなメリットがあります。

通常は利益に約20%の税金がかかるので、この差は大きいですね。

iDeCoの場合は、掛金が全額所得控除になるため、毎年の所得税や住民税を減らすこともできます。

月2万円なら年間で約3万6千円の節税効果があるというデータもあります。

5. リスクを抑える方法はある?

投資にはリスクがつきものですが、長期の積立投資ならリスクを抑えやすくなります。

「ドルコスト平均法」という方法では、毎月一定額を積み立てることで、価格が高い時には少なく買い、安い時には多く買うことになります。

リスクを抑えるポイント

毎月コツコツ積み立てることで、一度に大きな金額を投資するより価格変動の影響を受けにくくなります。長期間続けることで、短期的な値動きに左右されにくくなる効果も期待できます。

実際、投資期間が20年になると、ほとんどの場合で利回りがプラスになったというデータもあるんです。

時間を味方につけることで、リスクを分散できるわけですね。

6. 早く始めるほど有利なの?

積立投資では、早く始めるほど複利の効果が大きくなります。

例えば、30歳から30年間、月1万円を年利5%で運用した場合、総額は835万円になります。

でも40歳から20年間、月2万円を同じ条件で運用すると総額は825万円です。

月の積立額が半分でも、開始時期が10年早いだけで同じくらいの金額になるという計算結果があります!

投資元本も120万円少なくて済むので、早く始めることの威力が分かります。

少額でもいいから早めにスタートする方が、将来的には有利になる可能性が高いです。

まとめ

月2万円を20年間続けると、貯金だけなら480万円ですが、年利5%で運用できれば825万円になることが分かりました。

運用方法や利回りによって、最終的な金額は大きく変わってきます。

新NISAやiDeCoといった税制優遇制度を活用すれば、さらに効率的に資産を増やせる可能性があります。

リスクはありますが、長期間コツコツ続けることでリスクを抑えながら資産形成できることも分かりました!

早く始めるほど複利の効果が大きくなるので、少額からでもスタートする価値はありそうです!