最近、冷蔵庫を開けっ放しにしてしまうクセで困っている人が増えているみたい!
忙しい毎日の中で、つい冷蔵庫の扉を閉め忘れて、気がついたら庫内がぬるくなっていたなんて経験、ホントにヒヤッとします。
そこで今回は、冷蔵庫の閉め忘れを効果的に防ぐ方法と、うっかりやってしまった時の対処法について調べてみました!
1. 閉め忘れ防止アラームってホントに効果ある?
冷蔵庫の閉め忘れ対策として、最も手軽で効果が高いのが閉め忘れ防止アラームです。
このアラームは冷蔵庫のドアが開いた状態が30秒続くと、音で知らせてくれる便利なアイテムなんですよ。
取り付け方法は驚くほどシンプルで、
1. アラーム本体を冷蔵庫の扉に両面テープで貼る
2. マグネット部分を冷蔵庫本体側に取り付ける
3. 音量や警告音の種類を設定する
手順はそれほど複雑ではありません。
価格は1,100円〜2,200円程度で、単4電池2本で動作します。
30秒という時間設定にも理由があるんです。
短すぎると食品を取り出す際に誤報が多くなってしまい、長すぎると食品の温度上昇リスクが高まってしまうためでしょう。
アラーム音は8種類から選択でき、「冷蔵庫があいています」といった音声タイプから、チャイム音まで自由に設定できます。
音量は65~72dB/1mで調整可能です。家族構成や生活パターンに合わせて、聞こえやすい音量に設定しましょう
2. 既存の冷蔵庫機能を活用する方法はある?
実は、多くの冷蔵庫には最初からドアアラーム機能が搭載されているかもしれません。
この機能をうまく活用することで、追加の出費なく閉め忘れ防止ができそうです。
まず確認したいのは、お使いの冷蔵庫にドアアラーム機能があるかどうかです。
最近の冷蔵庫なら、搭載されている可能性が高いでしょう。
アラーム機能の設定変更手順は、
1. 取扱説明書で音量調整方法を確認
2. 操作パネルから音量を最大に設定
3. 警告音が聞こえる距離をテスト
この方法で対応できるかもしれません。
ただし、冷蔵室のみでしか作動しない機種もあるため、野菜室や冷凍庫の閉め忘れが心配な場合は、別途対策が必要になります。
3. ゴムパッキンの状態が閉め忘れの原因になってる?
意外と見落としがちなのが、冷蔵庫のゴムパッキンの状態です。
パッキンが汚れていたり劣化していたりすると、扉がしっかり閉まらず、半開き状態になってしまうことがあります。
ゴムパッキンの掃除方法ですが、
1. 柔らかい布にぬるま湯を含ませる
2. 中性洗剤を少量つけてパッキンを優しく拭く
3. カビが生えている部分は重点的に清掃
4. 最後にしっかりと乾燥させる
このお手入れを定期的に行うことで、密閉性が向上するはず。
パッキンに破損や明らかな劣化が見られる場合は、交換が必要になるでしょう。
パッキンの交換は少し手間がかかりますが、閉め忘れ防止の根本的な解決につながります。
4. 意図的に手間を増やす方法って効果ある?
ちょっと変わった方法として、あえて冷蔵庫の開け閉めに手間をかける対策があります。
無意識の動作を意識的な動作に変えることで、閉め忘れを防ぐという発想なんです。
具体的には、100円ショップで売られている赤ちゃん用のいたずら防止グッズを活用します。
ベルトやサイドロックを冷蔵庫に取り付けることで、開ける際にひと手間必要になります。
- 無意識の動作が意識的になる
- 100円ショップで手軽に購入可能
- 粘着テープで簡単に設置できる
- 小さな子供のいたずら防止にもなる
この方法は特に、忙しい時や疲れている時の「ながら作業」による閉め忘れに効果的かもしれません。
少しの手間が、結果的に大きな節約につながることもあるでしょう。
5. 楽しく防止できるグッズってないの?
冷蔵庫の閉め忘れ防止を楽しくしてくれるアイテムとして、「Fridgeezoo(フリッジィズー)」という商品があるんです。
これはかわいい動物の見た目をしたコミュニケーションロボットで、冷蔵庫を開けるたびに話しかけてくれます。
価格は2,000円ほどで、冷蔵庫を開けすぎると文句を言ったり、方言バージョンがあったりと、遊び心満載のアイテムです。
また、防犯用のアラームを活用する方法もあります。
防犯アラームは扉が開いている間ずっとピーピー鳴り続けるため、「うるさいから早く閉めたい」という心理が働いて節電効果も期待できそうです。
最近では、SwitchBotのような温湿度センサーを活用して、スマホで冷蔵庫の状態を監視する方法も注目されています。
データを記録し続けてくれるので、開け忘れのパターンを把握することもできるかもしれません。
冷蔵庫の閉め忘れはちょっとした工夫で解決できる
調べてみて分かったのは、冷蔵庫の閉め忘れ対策にはホントにいろいろな方法があるということでした。
アラーム設置という王道の方法から、パッキンの掃除といったメンテナンス、さらには楽しいグッズまで、自分のライフスタイルに合った方法が見つかりそうです。
特に閉め忘れ防止アラームは設置が簡単で効果も高いので、まず試してみる価値がありそうでした。
一度設置してしまえば、あとは電池交換だけで長期間使えるのも魅力的です!
忙しい毎日でも、こういった便利グッズをうまく活用すれば、冷蔵庫の閉め忘れによるストレスから解放されそうでした!