東京ディズニーランドは千葉なのになんで東京っていうの?

千葉県浦安市にある東京ディズニーランドの名前について、この素朴な疑問を調べてみました。

実はこの疑問、多くの人が抱いているんです。

調べてみると、そこにはちゃんとした理由と経緯があったんですよ!

1. そもそもなぜディズニーランドは千葉に建設されたの?

東京ディズニーランドが千葉県浦安市に建設された理由は、実はとても現実的なものでした。

1980年代の東京都心部には、ディズニーランドのような大規模テーマパークを建設できるほどの広大な土地がもう残っていなかったんです。

千葉県浦安市は東京湾に面した埋立地で、東京都との境界を流れる旧江戸川の河口付近に位置しています。

この埋立地の開発を担当していたのがオリエンタルランド社で、当初はディズニーランドではなく、全国の名産品売り場を含む独自スタイルの遊園地を計画していました。

浦安市への誘致成功

1974年にオリエンタルランド社がウォルト・ディズニー・カンパニー幹部を招き、浦安の魅力について「東京から近い」「住宅が立ちにくい」「雨が少ない」という点を強調してプレゼンを行い、誘致に成功しました。

当時のウォルト・ディズニー・カンパニーは日本進出に消極的でしたが、この立地の良さが決め手となって東京ディズニーランドの建設が決定したというわけです。

2. 知名度が最大の決定要因だった?

「東京」という名前が選ばれた最大の理由は、やはし知名度の高さでした。

1983年の開園当時、千葉県はそれほど全国的に知られていませんでした。

特に海外からの観光客を呼び込むことを考えると、「Tokyo」という世界的に有名な都市名を使うことで、それが日本のものであることが瞬時に伝わるでしょう。

「Chiba Disneyland」では、多くの外国人が場所を把握できなかったかもしれません。

実は、名前を決める際には「ディズニーランドジャパン」という候補もあったそうです。

でも結果的に、日本の首都であり世界的に知名度の高い「東京」が採用されました。

この判断は、現在の東京ディズニーリゾートの成功を見れば正しかったと言えます。

3. アクセスの良さも「東京」を選んだ理由?

浦安市は東京都に隣接しており、東京からのアクセスがとても良好です。

現在でも東京駅から舞浜駅まで電車で約15分程度で行けますし、リゾート直通のバスも運行されています。

オリエンタルランド社がウォルト・ディズニー・カンパニーにプレゼンした際も、「東京から近い」という点を大きなアピールポイントにしていました。

つまり、実際に東京圏内と言えるような立地だったから「東京」ディズニーランドという名前がふさわしいと判断されたわけです。

・東京駅から舞浜駅まで電車で約15分
・羽田空港からもアクセス良好
・首都高速道路での車でのアクセスも便利

この立地の良さは、東京都民だけでなく全国からの来園者にとっても大きなメリットになっているのです。

4. 正式決定は1977年3月だった?

調べてみると、オリエンタルランドの公式な沿革によれば、1977年3月に正式名称を「東京ディズニーランド」と決定したとあります。

つまり、開園の約6年前には名前が固まっていたということになりますね。

当初の候補には「オリエンタルディズニーランド」や「ディズニーランド・ジャパン」もあったようですが、最終的には「東京」が選ばれました。

この時期、すでに浦安の立地調査や基本計画が進んでおり、東京からのアクセスの良さやマーケティング効果を総合的に判断した結果だったのでしょう。

現在では年間来場者数が1500万人を超える世界第4位のテーマパークに成長しており、「東京」という名前の効果は絶大だったと言えます。

ただし、情報の判断は最終的には自己責任でお願いします。

まとめ

千葉県にあるのに「東京」ディズニーランドと名乗る理由を調べてみると、知名度、アクセス性、国際的認知度という要因が大きく影響していることが分かりました。

1977年の正式決定から約50年が経った現在、この判断はすごく賢明だったと思えます。

現在では東京ディズニーリゾートとして世界的に有名になり、千葉県浦安市も「ディズニーの街」として知られるようになりました。

もし「千葉ディズニーランド」だったら、ここまでの成功は難しかったかもしれませんね!