すき家の牛丼と一緒にみそ汁を注文する人は多い。
でも「みそ汁の値段、前より高くなってない?」と感じている人も少なくないはずです!
実際に調べてみると、すき家のみそ汁は2000年代から何度も値上げを繰り返していました。
昔は70円だったみそ汁が、今では110円になっている。
この20年以上の間に、40円も値上がりしていたんです!
今回はすき家のみそ汁の価格推移を年表形式でまとめ、値上げの理由や消費者の反応も見ていきます!
1. すき家のみそ汁は昔いくらだった?
すき家のみそ汁は、2000年時点では70円で提供されていました。
牛丼チェーンのサイドメニューとしては手頃な価格です。
牛丼と一緒に注文する人も多かったようです。
当時の牛丼並盛は280円~400円程度でした。
みそ汁70円は妥当な価格設定だったと言えますね。
2006年以降もしばらくは70円を維持しています。
この時期は牛丼チェーン各社が激しい価格競争を繰り広げていた時代。
サイドメニューも比較的安価に抑えられていたんです。
2. みそ汁の価格推移を年表で確認?
すき家のみそ汁の価格推移を、分かる限りの過去から現在まで時系列でまとめてみました。
・2000年時点:70円
・2006年10月~:70円
・2014年4月~:75円
・2015年4月~:80円
・2019年10月~:80円
・2024年4月~:100円
・2024年11月~:110円
このように見ると、2019年まではゆるやかな値上げペースだったことが分かります。
しかし2024年に入ってから急激に値上がりしている!
特に2024年4月の80円から100円への値上げは、一気に20円アップという大きな変動でした。
すき家には通常のみそ汁のほかに「とん汁」もあります。こちらも値上げが続いており、2000年時点の200円から、2024年11月には240円になっています。
3. 2024年の値上げが特に大きかった?
2024年はすき家のみそ汁にとって、大きな転換点となった年といえます。
4月に80円から100円へと25%の値上げを実施。
その後11月にはさらに110円へと引き上げられました。
わずか半年ほどの間に30円も値上がりしたことになります。
これは過去20年以上の価格推移の中でも、最も急激な値上げペースでした。
この時期、すき家は牛丼本体も含めた大規模な値上げを行っています。
牛丼並盛は2024年4月に430円、11月に450円、そして2025年3月には480円にまで上昇しました。
ただし2025年9月4日には450円に値下げされています。
4. なぜみそ汁は値上げされたの?
すき家がみそ汁を値上げした主な理由は、原材料価格の高騰だと考えられます。
特に2024年以降の値上げでは、国産米の価格上昇が大きく影響している可能性があります。
すき家の公式発表によると、商品に使用している国産米の価格高騰が値上げの要因として挙げられていました。
みそ汁だけでなく、全体的なメニュー価格の見直しが行われたわけですね。
また、原油価格の上昇による物流コストの増加も背景にあると見られます。
人件費の上昇なども影響していると考えられます。
5. 消費者の反応はどうだった?
みそ汁の値上げに対して、消費者からはさまざまな声が上がっています。
SNS上では「すき家のみそ汁、値上げしたな…80円だった気がするが100円になってた」という投稿が見られました。
この投稿者は「いつも注文してたけど今回パスしちゃったわ」とコメント。
値上げによって購入を控える動きも出ているようです。
また、松屋では定食に無料でみそ汁が付いてくることと比較する声も多く見られます。
松屋の牛めしは460円でみそ汁付き。
一方すき家は牛丼450円+みそ汁110円で合計560円です。
この価格差を指摘する意見も少なくありません。
- 80円から100円への値上げで注文をやめた人がいる
 - 松屋のみそ汁無料と比較する声が多い
 - 他のサイドメニューも含めた全体的な値上げに不満
 
6. 他の牛丼チェーンと比較すると?
すき家のみそ汁110円は、他チェーンと比べてどうなのか気になるところです。
松屋は定食メニューに無料でみそ汁が付いてくるのが最大の特徴といえます。
松屋の牛めし460円にはみそ汁が含まれているため、トータルで見るとコスパが高い。
すき家で牛丼とみそ汁を注文すると560円になりますから、100円の差があります。
すき家のみそ汁110円という価格設定は、牛丼チェーンの中では高めの部類に入ると言えそうです。
まとめ
すき家のみそ汁は、2000年の70円から2024年11月の110円まで、約20年で40円値上がりしました。
特に2024年の値上げは大きく、わずか半年で30円も上昇しています。
値上げの主な理由は原材料価格や物流コストの高騰と見られますが、消費者からは「高すぎる」「松屋の方がおトク」という声も上がっています。
牛丼チェーンを選ぶ際には、みそ汁の価格も含めたトータルコストで比較するのがよいかもしれません。
昔の70円時代が懐かしく感じます!