2025年10月からペットボトル飲料がまた値上げされて、ついに200円時代に突入しました!
毎日何気なく買っている飲み物代を計算してみたら、年間で10万円以上も使っていることに気づいて驚いたんです。
水筒を持ち歩くだけで、この大きな出費を削減できることが分かりました!
1. 水筒を持ち歩くと年間いくら節約できる?
水筒を持ち歩くことで節約できる金額は、かなり大きいです。
ペットボトル飲料は2025年10月から値上げが続いており、500mlで150円から200円程度になっています。
例えば「午後の紅茶」や「三ツ矢サイダー」は180円から200円(税抜)に、「サントリー天然水」は170円から190円に値上げされました。
1日2本買う習慣がある場合、150円×2本×365日で計算すると年間109,500円の出費になります。
一方、水筒で麦茶を持ち歩く場合、年間コストは約2,920円程度です。
麦茶パックが1日5円×365日で1,825円、ガス代が年間1,095円くらい。
差額を計算すると、年間で約10万円以上の節約になります!
ペットボトル:150円×2本×365日=109,500円
水筒(麦茶):年間約2,920円
差額:約106,580円の節約!
2. コンビニと自販機ではどちらが安い?
飲み物を買う場所によって、微妙に価格が違ってきます。
自販機は商品によって150円から190円くらいで、コンビニは大体150円から184円程度です。
1ミリリットルあたりの価格で比較すると、コンビニの方がわずかに安いことが多いようです。
さらにコンビニにはプライベートブランドがあり、600mlで108円という商品もあります。
メーカーにこだわらなければ、コンビニの方がおトクに買えます。
ただし、どちらで買っても毎日続ければ年間で10万円前後の出費です。
水筒ならこの金額がほぼゼロになる計算ですね。
3. 水筒のコストはどれくらいかかる?
水筒を買うにも初期費用がかかりますが、すぐに元が取れます。
水筒の価格は種類によって幅がありますが、
1. シンプルなステンレスボトル:1,000円から3,000円程度
2. 高機能な真空断熱ボトル:3,000円から5,000円程度
3. おしゃれなデザインボトル:2,000円から4,000円程度
このような感じで選べます。
仮に5,500円の水筒を買ったとします。
毎日ペットボトルを2本買う習慣があれば、20日弱で元が取れる計算です。
1ヶ月も経たないうちに投資分を回収できちゃいます。
4. 水筒を使うメリットは節約だけじゃない?
水筒を持ち歩くメリットは、お金の節約以外にもあります。
まず健康面でのメリットがあります。
麦茶やお茶中心の生活になることで、砂糖たっぷりのカフェラテや炭酸飲料が減ります。
自然と健康的な飲み物を選ぶようになるんですね。
環境面でも良い影響があります。
ペットボトルのゴミが減るので、プラスチックごみの削減になります。
1日2本使わなければ、年間730本のプラスチックゴミを減らせる計算です。
- お金が貯まって節約できる
- 健康的な飲み物を選ぶ習慣ができる
- プラスチックごみの削減で環境保護に貢献
5. 水筒を続けるコツはある?
水筒を持ち歩く習慣を続けるには、ちょっとした工夫が必要になります。
まず、洗いやすい水筒を選ぶことが大事です。
口が広くて分解できるタイプなら、お手入れがラクになって続けやすくなります。
毎日洗うのを習慣にすれば、清潔に保てます。
食器を洗うついでにサッと洗う流れを作ると、面倒に感じにくくなりますよ。
それから、バッグに入れやすいサイズを選ぶのもポイント。
大きすぎると持ち運びが億劫になってしまいます。
まとめ
水筒を持ち歩くだけで、年間10万円以上の節約になることが分かりました。
2025年10月からペットボトル飲料が値上げされて200円時代になったことで、節約効果がさらに大きくなっています。
初期費用は数千円かかりますが、1ヶ月もしないうちに元が取れます。
それ以降はずっと節約効果が続くので、長期的に見ればかなりおトクです。
健康面や環境面でもメリットがあるし、浮いたお金を貯金に回せるのも嬉しいですね。
毎日の小さな習慣が、大きな節約につながることを実感しました!